離乳食を始めると、「お肉はいつから始めればいいの?」と考えるママさんも大勢いると思います。
お肉は特にミルクの量が減ってくる時期には必要になり、量や大きさ、種類なども工夫する必要があります。
「赤ちゃんに肉を食べさせられる時期はいつ?肉の種類や調理法はどうすればいい?」赤ちゃんに肉を安全に食べさせるためのポイントを解説します。
前回の記事は 赤ちゃんに魚を与える時期はいつ?注意点や食べさせ方・赤身白身青魚の違いは? でした。
こちらもぜひご覧ください。
目次 非表示
赤ちゃんに肉を食べさせられる時期はいつ?
赤ちゃんに肉を食べさせられる時期は、離乳食中期の7~8ヶ月頃です。
この頃になると、赤ちゃんの消化器官が成長し、肉を消化できるようになります。
ただし、最初は少量から始め、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ量を増やしてください。
肉の種類と調理法
赤ちゃんに食べさせる肉の種類は、鶏肉、豚肉、牛肉などです。
ただし、脂肪分の多い肉は、離乳食後期の9~11ヶ月頃から食べさせましょう。
肉の調理法は、茹でる、蒸す、焼くなど、赤ちゃんが食べやすいようにしてください。
赤ちゃんに肉を安全に食べさせるためのポイント
- 肉はよく下処理する。
- 脂肪分を除く。
- 細かく刻む。
- 熱を通しすぎるとタンパク質が固くなるので、注意する。
赤ちゃんにお肉を与えてもいい時期とは
赤ちゃん乳児の食事でお肉を与えていい時期は、食事に慣れてからになります。
お粥から始め、野菜や魚などが食べられるようになる生後6~8ヶ月乳児くらいだと考えられています。
最初のお肉のおすすめ
お肉を始めるときは最初は鶏ささみや鶏胸肉などがおすすめで、後期は鶏ささみ以外にも豚肉や牛のひき肉、レバーなども取り入れていくといいでしょう。
お肉はパサついていて、そのまま食べられないこともありますので、調理方法には特に注意してオムライスに入れたり、汁物やとろみをつけると赤ちゃんも飲み込みやすいのではないかと思います。
お肉の量と大きさについて
お肉を離乳食に入れるときは、鶏肉でアレルギー反応が出ることもあるので、1日一口から始めるのがおすすめです。
吐き気や嘔吐、腹痛や発疹などのアレルギー反応が出た場合は、お肉を控えた方がいいでしょう。
こういった症状がなく体調に変化がないようであれば、徐々に量を増やしていき、食事だけでも栄養が摂れるように、しっかり離乳食に加えてあげましょう。
量に関して
量に関しては中期が10~15g程度で細かくほぐす、またはすり潰して与えましょう。
後期に関しては15g程度で少し形が残りつつも、歯茎で潰せる固さになるくらいのものを与えます。
お肉には赤ちゃんの成長に必要な栄養がたっぷり
お肉には赤ちゃんの成長に必要な栄養素がたっぷり含まれています。
お肉にも種類がたくさんありますが、種類別の効果は以下の通りです。
① 鶏ささみに含まれている栄養素と効果
鶏ささみはタンパク質が多く含まれています。
肉類の中でも高い栄養素が含まれ、さらに低カロリーなので赤ちゃんにおすすめです。
鶏肉のタンパク質はアミノ酸バランスに優れているため、消化吸収がいいので効率良く体に必要な栄養を補うことができます。
② 鶏肉に含まれている栄養素と効果
鶏肉には粘膜や消化器系を守る働きがあり、ビタミンAやビタミンBも豊富に含まれています。
③豚肉に含まれている栄養素と効果
豚肉にはビタミンAが豊富に含まれていて、皮膚や粘膜を保護し、肌荒れや乾燥から肌を守る効果があります。
特に赤ちゃんは肌が乾燥しやすく、衣類の擦れや汗疹、おむつかぶれなどを起こしやすいので、離乳食でビタミンAが豊富なお肉を食べさせて与えるといいでしょう。
④ひき肉に含まれている栄養素と効果
ひき肉にはタンパク質が豊富に含まれ、豚肉に比べると味が淡白で食感が柔らかく、お腹にも優しいと言われています。
消化吸収も良く、離乳食のメニューにも加えやすいのが特徴です。
しかしひき肉の場合は、牛ひき肉や豚ひき肉、鶏ひき肉によってカロリーが大幅に変わってくるので注意が必要です。
100gあたりのカロリーは牛ひき肉が224カロリー、豚ひき肉は221カロリー、鶏ひき肉は160カロリーなので、赤ちゃんの離乳食に加えるのであれば、カロリーが最も少ない鶏ひき肉を使うことがおすすめです。
鶏は牛ひき肉とは違い火が通りにくいので、じっくり調理しておいた方がいいでしょう。
本日のポエム
ヨーグルト状のものはサラッとしている、いやベチャとしてすぐ飲み込むやすい。
豆腐はみたいなのは、唇に力を入れて、舌で上あごに押し付けてつぶしているような動きが見える。
食べ物に応した口の動かし方をしている。
では肉はと言うと噛んで噛んで丸のみにするか、口にためて飲み込まない
大きさによってどれだけ潰れたら飲み込めるのか覚えている
ある本でそしゃく能力は18カ月までに獲得しないと身に着かない説があったが信じない。
生きるためには食べる事。次第に身に着く力。
ある程度噛んで飲み込めないときはお茶や水と一緒に流す事も覚える。
やはりちょっと大きかったら噛んで吐き出すこともよくあったような。
喉に詰まらせそうになりそうだったら水やお茶を飲むのも覚えて行く。
本当に詰まらせたら大変だから小さいうちは気を付けながらならない。
初めての子供は不安だらけもあった。
小さくして食べさせるのが親の役目。
二人目の時は親もそれが経験になっているはずだが良く覚えてない。ごめんね。
二人とも健康であればそれが一番だった。
まとめ
お肉と一言でまとめても種類がたくさんあり、赤ちゃんによっては食べやすいものだけでなく、食べにくいものも存在します。赤ちゃんに与えられるようになってからも、初めは鶏ひき肉で慣らしていきましょう。
赤ちゃんに肉を食べさせる時期は、離乳食中期の7~8ヶ月頃です。
肉の種類は、鶏肉、豚肉、牛肉などです。
肉の調理法は、茹でる、蒸す、焼くなど、赤ちゃんが食べやすいようにしてください。
肉を安全に食べさせるためには、よく下処理し、脂肪分を除き、細かく刻んで、熱を通しすぎないように注意してください。
次回の記事は 赤ちゃんにヨーグルトを食べさせられる時期はいつ?ヨーグルトの栄養素と食べさせるポイント です!お楽しみに!