赤ちゃんにはいろいろなものを食べさせたいですよね。ずっとミルクや母乳ばかりでは、栄養があるのか心配になってしまうのではないでしょうか。そこで、ちょっとずついろいろなものが食べられるように練習をする必要があります。では、今回は赤ちゃんはカスタードをいつから食べられるようになるのか?について紹介していきます。
カスタードはいつからOKなの?
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”sweat” icon_position=”top_left” icon_size=”S”]せんぱい。シュークリームを置いてたらみゆうが食べそうになってしまったのでダメだよっていってしましました。そういえばシュークリームっていつからですか?[/word_balloon] [word_balloon id=”1″ size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_size=”17″ icon_type=”heart” icon_position=”top_left” icon_size=”S”]では、今回はシュークリームの中に入っているカスタードクリーム全般についてお話ししましょうね。[/word_balloon]
シュークリーム
材料には何が入っている
カスタードクリームの主な材料は卵、砂糖、薄力粉、牛乳です。加熱した卵自体は初期になったらOKで、中期になったらしっかり加熱したいり卵などを食べることができます。カスタードクリームは実はしっとりと仕上げるために、半熟状態になっているのです。ですので、赤ちゃんにカスタードクリームはNGになっているのです。赤ちゃんが生卵や半熟卵を食べられるようになるには幼児の2歳を過ぎてからです。
シュークリームは2歳過ぎてから
シュークリームを食べさせるのは、幼児2歳を過ぎてからにすることをおすすめします。もし、赤ちゃんが食べたそうにしていたら、クリームのついていない皮の部分だけあげるようにしてください。カスタード自体はまだ少し早いのでもう少し大きくなってからあげるようにしてくださいね。 [word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”glazy” icon_position=”top_left” icon_size=”S”]みゆうがもうすぐ1歳だからまだダメでしたね。[/word_balloon]
クリームパンはいつから?

クリームパン
市販のクリームパンが大好きな人は多いですよね。市販のクリームパンは甘くてやわらかくておいしいのでこれなら赤ちゃんも食べられるのでは?そんな風に思ってしまうのではないでしょうか。
クリームパンのカロリー
クリームパンは1つのカロリーはおよそ300キロカロリーもあります。そして、糖質がとても多く含まれているので赤ちゃんが食べてしまうと、どんどん太ってしまいます。また、1歳ごろは味覚を形成している最中なので、そんな時期に甘いクリームパンを食べさせてしまったら、普通のご飯はおいしく感じなくなってしまうでしょう。甘みへの感覚が鈍くなって、甘いものばかり食べるようになってしまう可能性があります。 [word_balloon id=”1″ size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” name_color=”#1e73be” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_size=”17″]子供にとって甘いものは本当においしいのでついついたくさん食べてしまいますよね。[/word_balloon]
2歳になるまで控えましょう
生活習慣病になってほしくはないと思うので、クリームパンも赤ちゃんのころから食べさせるのはやめましょう。また、クリームパンの中に入っているのはカスタードクリームなので2歳になるまでは食べるのは禁止とされています。甘いものが中毒にならないように、できるだけ甘いものを食べさせる習慣はさせないように気をつけることをおすすめします。
アレルギーなどにも注意して
では、クリームパンにはどのようなアレルギー成分が含まれているのかというと、小麦、卵、乳成分です。商品によっては、これに加えて大豆アレルギー成分も含まれていることがあります。ですので、食べさせるときにも慎重になる必要がありますね。これらの食材でアレルギー症状を発祥してしまうおそれがある子供には絶対に食べさせないようにしましょう。
2才以降、食べさせるならどんなものから?

いろいろなパン
いつかは食べたいというときがくるかもしれませんよね。食べたがっているのにまったく食べないというのも、かわいそうですよね。
そこで、もし食べさせるのにおすすめなのは?
、[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_effect=”jump_jump” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_size=”17″]あ、分かった!アンパンマンシリーズのクリームパンですね。[/word_balloon] [word_balloon id=”1″ size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_size=”17″ font_color=”#dd3333″]そうです!こちらは子供向けのクリームパンです![/word_balloon] アンパンマンシリーズのクリームパンは、ひとつひとつとても小さいサイズとなっています。これならひとつ食べさせても与えすぎではないので、大丈夫です。 小さいサイズなので、カロリーの取りすぎではないので、一日に1つくらいなら問題ありません。ただ、毎日食べるのは危険なので、たまにあげるくらいにしておくことをおすすめします。もし、カスタードを食べさせたいと思ったらアンパンマンシリーズから食べてみることをおすすめします。
赤ちゃんのお腹を考えると
このように、赤ちゃんはカスタードを食べるならいつ頃が適切かということについて紹介しました。やはり、半熟の卵は赤ちゃんのお腹には負担がかかるので、どれだけ早くても2歳以降ですね。クリームパンなどは柔らかいので、食べやすく赤ちゃんにぴったりかと思いますが、胃に負担がかかるので、早く食べさせすぎない方が良いでしょう。また、アレルギーの恐れがある成分もたくさん含まれているので食べさせる際は慎重に食べさせる必要があります。さらに、子供にクリームパンをあげてしまうと甘くておいしいので「もっともっと」と請求されてしまう可能性があります。ですので、小さい量だけちぎってあげることをおすすめします。
本日のポエム
まとめ
特に大きなクリームパンをひとつあげるのはカロリーの取りすぎですし、基本的にはクリームパンはおやつ感覚でたまにあげることをおすすめします。赤ちゃんにはどんどんいろいろなものをたべさせなければいけませんが、具体的にどの時期に何をあげたら良いのか分からないですよね。ですので、ひとつずつ調べながらゆっくり様子を見つつあげることをおすすめします。 [word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_size=”17″]早い時期に甘いものを覚えさせてしまうのでよくありませんね。[/word_balloon] [word_balloon id=”1″ size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_size=”17″]もし、食べ物で「あげてもいいのかな?」と不安になったら、ひとつずつ調べてあげていくようにしてくださいね。[/word_balloon]