※記事内に広告を含みます

産後の旅行はいつから行ける?赤ちゃんとの旅行に必要な持ち物や注意点

赤ちゃんとお出かけ旅行

「産後の旅行はいつから行ける?」赤ちゃんとの旅行に必要な持ち物や注意点をご紹介します。
妊娠が分かってからはなかなか旅行に行くことができませんが、赤ちゃんが生まれたら思う存分旅行に行きたい、と考える人は少なくありません。
しかし赤ちゃんを旅行に連れて行くとすると、環境が変わることで赤ちゃんが動揺して泣きやまなくなることもあります。
首が座っていない時期は赤ちゃんに大きな負担をかけてしまうこともあるので注意が必要です。

実家に帰るのと旅行では大きな違いがあります。

そこで今回は旅行に赤ちゃんを連れて行くのはいつからなら大丈夫なのか、旅行で注意することや赤ちゃん連れの旅行先の選び方について紹介していきます。

前回の記事は 赤ちゃんの洗濯の仕方|洗濯機と手洗いでの洗濯方法、注意点 でした。
こちらもぜひご覧ください。

産後の旅行はいつから行ける?

産後の旅行は、生後3〜4ヶ月頃からがおすすめです。

この頃になると、赤ちゃんは体力もつき、授乳やおむつ替えもスムーズにできるようになります。

また、ママの体も回復し、旅行に適した体力になります。

赤ちゃんとの旅行に必要な持ち物

赤ちゃんとの旅行に必要な持ち物は、次のとおりです。

  • ベビーカー
  • おむつ
  • おしりふき
  • ミルク(粉ミルクの場合は調乳器も)
  • 離乳食(離乳食を開始している場合)
  • 水筒
  • 着替え
  • 帽子
  • 日焼け止め
  • 虫よけスプレー
  • 健康保険証
  • 母子手帳

 

赤ちゃんとの旅行の注意点

赤ちゃんとの旅行では、次の点に注意しましょう。

  • 赤ちゃんの体調に合わせて無理をしない
  • 赤ちゃんが飽きないように、いろいろな場所に連れて行く
  • 赤ちゃんが怪我をしたり、病気になったりしないように注意する
  • 赤ちゃんが困ったときに助けてくれる人が近くにいるか確認する

 

家族でお出かけ

家族でお出かけ・旅行

 

旅行に連れて行っても大丈夫な時期

赤ちゃんを旅行に連れていくときには、一般的に生後4~6ヶ月程度となっています。

何故なら赤ちゃんは3~4ヶ月を過ぎると首が座ってきて、ベビーカーに乗せて散歩に行ったり、外気に慣れ始めて生活リズムにも体が慣れてくる頃です。

ミルクはどうしよう

生活のリズムがある程度整ってくれば、ミルクや授乳をするタイミングが図りやすくなります。

そうなると旅行のスケジュールも立てやすくなりますし、授乳スペースがある場所を探しておくことでスムーズに授乳もできますので、ママさんの負担も軽減できると考えられます。

新幹線利用は?

ゴールデンウィークやお盆などに赤ちゃんを連れて実家に帰ったり、大型連休を利用して旅行に行くときに新幹線などを利用すると、赤ちゃんにも負担をかけてしまうことがあります。

赤ちゃんを一緒に旅行に連れて行くときに混雑をしている新幹線などを使うと、周りの人に迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。

自家用車がベスト

そのため、できるだけ自家用車で現地まで向かうのがおすすめです。

自家用車であれば、高速のパーキングエリアに停まると、赤ちゃんのおむつ替えやミルク、離乳食を与えることもできます。

赤ちゃんが泣いてしまったときに、気分転換をさせることもできるでしょう。

車でお出かけ・旅行

車でお出かけ・旅行

旅行に行く前の準備

赤ちゃんを連れて旅行に行く前に、散歩や買い物などで外出時間を徐々に伸ばしていくことで、お出かけに慣れさせることができるでしょう。

その後、車で1時間くらいの場所に日帰りで出かけてみて、赤ちゃんの機嫌が悪くなることが少くなってきたら、少しずつ移動時間を長くして車にも慣れさせるようにしましょう。

公共交通機関はダメなの?

車の移動時間が長くなったり、電車に乗ってもスヤスヤ寝てくれる赤ちゃんの場合は公共交通機関を利用するとしても、移動時間を短くして赤ちゃんの負担を軽減させることもいいでしょう。

公共交通機関を利用するときは時間に余裕を持って行動して、チケットを取るときはおむつ替えや授乳の時間を考慮したり、赤ちゃんが泣いてしまったときにすぐに席が立てるように通路側の席を取ったり、比較的空いている車両を選ぶことがポイントです。

旅行先の選び方

旅行先を決めるときは、赤ちゃんにもいい環境が備わっているところを選ぶことが大切です。

商業施設や宿泊施設の周りに小児科や大きな病院があるところを選ぶと、急な発熱やケガなどのトラブルにも対応できますし、ママやパパも安心して旅行を楽しめるのではないかと思われます。

旅行先を決めるときは、授乳スペースや赤ちゃんのおむつ替えができるところを探しておくこともおすすめです。

ママさんの負担を少なくして

施設内で授乳スペースがなかったり、おむつ替えができなければ周りの人に気を使ったり、ママさんの負担になってしまうことも考えられます。

旅行先でママさんの負担が増えてしまっては、せっかくの旅行が台無しとなりますので、旅行先を決めるときは赤ちゃんのことも考慮して場所を選択しましょう。

体験談

赤ちゃんに持病があったり、風邪などの症状が出ているときには、無理をすると症状が悪化する可能性もあります。

私は出産後、赤ちゃんの首が座ってから車で旅行に出かけました。

のんびりした旅行で気分転換になりましたよ。

宿の方にも伝えていたので離れを用意出来ました!

行く前に旅館やホテルに伝えておいた方が親切にしてくれます。

そのため赤ちゃんの様子を見ながら旅行の予定を立てることが大切ですね。

赤ちゃんのチャイルドシートいつから?タイプ別のメリットデメリット

いよいよ出産の時期が近づいてくると、抱っこ紐やベビーカー、チャイルドシートなどを検討するかと思います。

出産を終えて退院の際には、車で自宅へ帰る場合もあるかと思いますが、チャイルドシートはいつから必要なのでしょうか。

チャイルドシートはいつから

チャイルドシートの使用は、道路交通法によって6才未満の子どもに使用が義務付けられています。

早ければ、出産を終えて自宅へ帰る際に必要となるため、出産までの間に準備をしましょう。

また、チャイルドシートによって使用可能な期間に違いがあります。

購入の際には、途中で買い替えが必要となる場合もあるため注意しましょう。

チャイルドシートの仕様について

 チャイルドシートのシートタイプは2種類あります。

チャイルドシート

チャイルドシート

回転式シートのメリットとデメリット

 一つは回転式シートで、座席に取り付けたままの状態でシートが回転するため、車外からでも簡単に赤ちゃんの乗せ下ろしをすることができます。

しかし、回転機能があるために高額であることや、大きく重たい傾向があります。取り付けたままの場合は特に問題はないかと思いますが、頻繁に取り外しを行う場合には注意が必要です。

また、実際に回転の機能を使って車外から乗せ下ろしをする場合ですが、ドアを大きく開ける必要がありスライドドアでなければ駐車スペースを選びます。

さらに、子どもが歩けるようになり自分でチャイルドシートに乗るようになると使わなくなる場合が多いため、長くても3年程度ということが多いです。

固定式タイプのメリットとデメリット 

 もう一つのシートタイプは固定式です。回転式と比べると価格も安く、小さく軽いです

車の乗り換えが頻繁にある場合には、固定式の方が軽いため取り付けの作業が楽に行えます。

デメリットとしては、シートが固定されているため、車種によっては赤ちゃんの乗せ下ろしを車内で行う場合に窮屈に感じるかもしれません。

チャイルドシートの固定方法

 チャイルドシートの固定方法はシートベルトでの取り付けとISOFIXというものがあります。

シートベルトでの取り付けの場合、ほとんどの車種が対応可能です。

しかし、取り付けが少々複雑であることや、月齢の低い時には後ろ向きで設置をするため、赤ちゃんの乗せ下ろしの際にシートベルトが邪魔になることもあります。

ISOFIXの場合は、チャイルドシートを車のシートに差し込むことで金具同士が固定される仕組みです。

取り付けがとても簡単ですが、ISOFIXが対応しているか車の年式によって異なるため注意が必要です。

タクシーの時はどうする

 自家用車やレンタカーを利用する際には、6才未満の子どもはチャイルドシートを使用しなければいけませんが、一部除外される場合があります。

バスやタクシーを利用する際や怪我や病気などでチャイルドシートの使用が難しい場合などが対象となります。

 特にタクシーは出産し病院を退院する際に利用することがあると思いますが、チャイルドシートが不要であるからといって抱っこでの乗車は大変危険です。

実際に交通事故になってしまった時に、赤ちゃんが大人に押し潰されてしまい亡くなるケースがあります。

自分でチャイルドシートを持ち込むだけでなく、事前に予約をすることでタクシー会社がチャイルドシートを用意してくれるサービスもあります。

車のタイプと頻度で選びましょう

赤ちゃんを守るためにも、車に乗る際には必ずチャイルドシートを使用しましょう。

シートタイプに関してですが、回転式は車の利用頻度が高く、他の車への付け替えを行わない場合にはお勧めです。

固定式の場合は、たまに車を使う程度であったり、チャイルドシートを他の車へ付け替えることが多い場合などにはお勧めです。

それぞれのシートのメリットやデメリットをよく考え、選択しましょう。

チャイルドシート

チャイルドシート

 ISOFIX対応の確認を

 また、チャイルドシートの固定方法については注意が必要です。

特にISOFIXの場合は同じ車種であっても年式によって対応していない場合があります。

モデルによってはシートベルトとISOFIXの両方が対応しているチャイルドシートもあるので、複数の車で使用する場合などには検討してみましょう。

関連記事もチェックしてください:新生児と外出する時期はいつから?持ち物や注意点は?お出かけ用の便利グッズも紹介

赤ちゃんの飛行機デビューに必要な準備と注意点と用意しておきたいもの

 まとめ

 最近では、欧米での利用が多かったトラベルシステムを採用したチャイルドシートも多くあります。
トラベルシステムとはチャイルドシートがベビーカーやベビーラック、ベビーキャリー、バウンサーなどになり
1台で5役にもなります。
シートごと赤ちゃんを乗せ下ろしできるタイプもあります車の利用が多くベビーカーの頻度が低い場合にはお勧めです。

産後の旅行は、赤ちゃんもママもリフレッシュできる良い機会です。
しかし、赤ちゃんの体調やママの体力に配慮して、無理のない旅行計画を立てましょう。

次回の記事は 子どもの銀行口座を開設する方法と注意点・お祝い金やお年玉を残したい! です!お楽しみに!