赤ちゃんのお風呂は、いつから始めるのが良いのでしょうか?
赤ちゃんのお風呂は、生後1ヶ月頃から始めることができます。
ただし、赤ちゃんの体調や気候に応じて、始める時期を早めたり遅らせたりすることができます。
出産を終えて退院をすると、いよいよ本格的に赤ちゃん乳児との生活が始まります。
ミルクやおむつ交換が続き、寝不足で大変な時期ですが、パパやママが最も気を使うお世話は赤ちゃんの沐浴だと思います。
お世話に慣れてくると、沐浴ではなく一緒にお風呂に入れたらパパやママも楽になるかと思います。
前回の記事は 子どもの初めての靴を買う時期はいつ?靴の選び方と注意点とタイミング でした。
こちらもぜひご覧ください。
目次 非表示
赤ちゃんのお風呂はいつから始める?
赤ちゃんのお風呂は、生後1ヶ月頃から始めることができます。
ただし、赤ちゃんの体調や気候に応じて、始める時期を早めたり遅らせたりすることができます。
生後1ヶ月頃から始める理由は、赤ちゃんの皮脂がまだ十分に分泌されていないためです。
赤ちゃんの皮脂は、肌を乾燥から守る役割を果たしています。
生後1ヶ月頃からお風呂を始めることで、赤ちゃんの皮脂を守り、肌を乾燥から守ることができます。
赤ちゃんのお風呂の頻度や時間
赤ちゃんのお風呂の頻度は、毎日1回が一般的です。
ただし、赤ちゃんの体調や気候に応じて、頻度を増やすことができます。
赤ちゃんのお風呂の時間は、夜寝る前の2時間前がおすすめです。
夜寝る前にお風呂に入ることで、赤ちゃんがリラックスして眠りやすくなるでしょう。
赤ちゃんのお風呂の注意点
- 赤ちゃんのお風呂には、いくつか注意点があります。
- 水温は38度から40度に保つ
- 長時間お風呂に浸けないようにする
- 洗い残しのないように丁寧に洗う
- 保湿剤を塗る
沐浴の卒業はいつ
新生児の間は、大人と一緒のお風呂は避けてベビーバスなどを使用した沐浴をしましょう。
赤ちゃんはまだ免疫力が低いため、細菌感染などのリスクがあります。
1ヶ月検診を終えたら大人と同じお風呂にしましょう。
大人と一緒の浴槽に入っていい日・生後28日
赤ちゃんが沐浴をする時期は、生後28日頃新生児までと言われています。
その後は大人と一緒の湯船に入っても良い、とされています。
沐浴は赤ちゃんが細菌に感染しないようにするという目的があり、大人が使用するお風呂の中には雑菌が存在します。
1ヶ月
そのため抵抗力が付いてくる1ヶ月頃乳児までは、ベビーバスを使った方がいいと言います。
1ヶ月を過ぎると病院での検診も受けられるため、この頃がベストなのではないかと考えられています。
2~3ヶ月
先輩ママさんによっては細菌のことを考慮して、2~3ヶ月乳児くらいになるまで大人と一緒にお風呂に入るのを控える人もいれば、赤ちゃんが大きくなってベビーバスのサイズでは対応できなくなるまではベビーバスを使った、という人もいます。
兄弟がいる場合や追い炊きをして新しいお湯に入れ替えないときには、毎日お風呂を洗って新しいお湯に入れ替えないと細菌が増えてしまいます。
このようなときは、できるだけベビーバスを使った方がいいでしょう。
一緒に入るポイント
大人と一緒に浴槽に入る場合は、首が座っていないときはしっかり首を支え、お尻が沈まないようにすることがポイントです。
ベビーバスは浴槽と違って浅く、お湯も少ないため首だけを支えていればいいのですが、浴槽の場合は底にお尻などが付かないので、一緒に入る親御さんは、首とお尻を支えながら耳にお湯が入らないように入浴してください。
寒い時期
寒い時期になると、お腹が外気にあたると体の奥からしっかり温まることができないので、定期的にお腹の部分にお湯をかけながら、体が温まるまで入浴させましょう。
赤ちゃんと一緒に浴槽に浸かる場合は、毎日新しいお湯に入れ替え、細菌の少ないお風呂で入浴させることが求められます。
入浴する時間
入浴させる時間については特に決まりはなく、赤ちゃんがミルクを飲む前のタイミングや、昼寝から起きて機嫌がいいときなどがおすすめです。
お風呂で気をつけることは
大人と同じお風呂に入れるようになると、沐浴に比べて負担は少なくなりますが、気をつけたいことがあります。
事前準備を
まず事前準備ですが、ママが先にお風呂を済ませておきましょう。
ママがお風呂の間は赤ちゃんに待っていてもらうので、安全な場所の用意と赤ちゃんの着替えを準備しておきます。
赤ちゃんに待っていてもらう場所ですが、浴槽に蓋をして寝かせることや、赤ちゃんだけで湯船に入れることはしてはいけません。
蓋が外れて転落の恐れや、湯船で赤ちゃん用の浮き輪をしていても一瞬で溺れてしまう可能性もあります。
バウンサーやハイローチェアなど赤ちゃん用の椅子や可動式の簡易ベッドなどを利用すると安心です。
着替えの用意
また着替えの用意は、沐浴の時と同じように、洋服、肌着、オムツの順に重ねて広げておくとスムーズに着替えができるので、赤ちゃんの湯冷めを防ぐことができます。
お湯の温度
次にいよいよ赤ちゃんとのお風呂です。お湯の温度は38度から40度に設定しましょう。
赤ちゃんを洗う時ですが、ママが椅子に座って脚の上に座らせるようにします。
片手で赤ちゃんを支えながら、利き手で洗ってあげましょう。
脚の上で洗うのが難しい場合はバスマットもあるので、寝かせて洗う方法もあります。
赤ちゃんが上がったら水分を
赤ちゃんを洗い終わり、湯船に入る場合はのぼせてしまわないように温度と時間に注意しましょう。
5分以内に湯船から上がり、着替えを済ませましょう。
また、保湿や水分補給も忘れずに行い、乾燥や脱水症状を防ぎましょう。
入浴剤は使えるのか
湯船で赤ちゃんと温まる時に、入浴剤を使っても良いのか気になると思います。
赤ちゃんの皮膚は3ヶ月頃から安定してきますが、大人用の入浴剤には香りの強いものや、メントールなど刺激のあるものは避けましょう。
沐浴用として作られているものは新生児から使えるので安心ですが、初めて使う際には異常がないか様子を見ましょう。
温泉はいつから
赤ちゃんが温泉を利用できる月齢については、医師の意見も様々です。
しかし、温泉施設によっては年齢制限が設けられている場合があるので注意しましょう。
温度を確認
また、自宅でのお風呂と同様にお湯の温度を確認しましょう。
温泉によっては高温の場合もあり、泉質として刺激や香りの強いものもあります。
特に酸性泉や硫黄泉という泉質の場合は、大人でも皮膚が弱いと刺激を感じるので注意が必要です。
温泉施設には家族風呂や客室に通常のシャワーや湯船がある場合があるので、そちらを利用するなど工夫しましょう。
赤ちゃん新生児が生まれると産婦人科では沐浴(もくよく)と呼ばれる、赤ちゃんのお風呂の入れ方を教えてもらうことができます。
沐浴では、大体「ベビーバスや大きな洗面所の台を使って洗うといいですよ」と言われるかと思います。
しかし、その沐浴はいつまで必要なのでしょうか?幼児になってからもおすすめの便利グッズもありますね。
あると助かる入浴便利グッズ
赤ちゃんと一緒に入浴するときは、パパにも手伝ってもらってもらうとママも楽になります。
しかし家庭の事情によっては、ママさんが一人でお風呂に入れなければいけないこともあるでしょう。
ベビーソフトバスチェアが便利
ママさんが赤ちゃんと一緒にお風呂に入るときには「ベビーソフトバスチェア」があると、とても便利です。
ベビーソフトバスチェアは、お風呂で使うことができるチェアです。
首が座っていない赤ちゃんでも、安心して寝かせることができるでしょう。
ベビーソフトバスチェア使い方は
赤ちゃんの身体を先に洗ってから、ママさんが洗い終わるまでチェアに寝かせておくことができ、お風呂から上がり体を拭いている間なども使用することができます。
このチェアがあれば、ママさん一人で赤ちゃんを入浴させるときも寒い思いをせず、サッと着替えられますし、その後に赤ちゃんの体を拭いたり、着替えさせることが可能です。
お風呂 浮き輪リング
新生児から使える「お風呂 浮き輪リング」を使えば、赤ちゃんをベビーチェアに寝かせておく必要がなく、ママが体を拭いて着替えている間、赤ちゃんは浴槽の中でプカプカ浮いて待つことができるので、湯冷めしてしまう心配もないでしょう。
まとめ
新生児の期間が終わり、1ヶ月検診も済んだらいよいよパパやママと同じお風呂に入れるようになります。
一緒にお風呂へ入れるようになり少し負担も減りますが、その分赤ちゃんへの危険も増えます。
お家の中での怪我や死亡事故が多いのはお風呂なので、事前準備をしっかりと行い、安全に赤ちゃんとのお風呂を楽しみましょう。
赤ちゃんを大人と一緒のお風呂に入れるのは、生後1ヶ月からで良いと言われています。
浴槽に一緒に入るときは、ベビーソフトバスチェアや浮き輪リングなどがあると、ママと一緒に入るのにも便利です。
赤ちゃんのお風呂は、赤ちゃんの成長に欠かせないものです。
赤ちゃんのお風呂は、生後1ヶ月頃から始めることができます。
お風呂の頻度や時間、注意点を守って、赤ちゃんに快適なお風呂をさせてあげましょう。
次回の記事は 赤ちゃんに果汁100%ジュースをあげるのはいつから?メリットとデメリット、注意点 です!お楽しみに!