※記事内に広告を含みます

赤ちゃんを自転車に乗せる時の注意点と自転車用チャイルドシートの選び方

幼児を載せた自転車

 赤ちゃんとの生活に慣れてくると、お出かけの機会も増えてくると思います。
普段のお買い物や近所の公園など、徒歩では遠いところや荷物が多くなる場合には自転車が便利ですが、赤ちゃんはいつから自転車に乗ることができるのでしょうか。

前回の記事は 赤ちゃんのアトピーの原因と治療法は?気になる肌荒れや湿疹かぶれについて でした。
こちらもぜひご覧ください。

赤ちゃんを自転車に乗せるのはいつから?

赤ちゃんを自転車に乗せるのは、生後1歳からが目安です。
その理由は、赤ちゃんが首が据わる頃から自転車に乗せられるチャイルドシートが発売されているからです。
また、赤ちゃんが首が据わるまでは、自転車に乗せていると首がふらふらして危険です。

自転車用チャイルドシートの選び方

自転車用チャイルドシートには、前乗せタイプと後ろ乗せタイプの2種類があります。

 

前乗せタイプのメリット・デメリット

  • 前乗せタイプも後ろ乗せタイプも、赤ちゃん用チャイルドシートがあり自転車に乗せることができます。
  • 前乗せタイプは、赤ちゃんとの距離が近いので、赤ちゃんの様子を見ることができます。
  • また、後ろ乗せタイプよりも取り付けが簡単です。
  • 前乗せタイプは1歳以上4歳未満が目安です。体重15kg以下となっています。
  • 前乗せタイプの電動アシスト自転車は、運転中に子供の様子が見えて、会話もスムーズ。
  • 専用設計タイプのため安定感がありますが運転の際はハンドルを取られやすいので運転に注意。
  • 体重が大きくなってきたら後ろ乗せに切り替えましょう。

 

電動アシスト自転車が楽ちんですね。
ヘルメットを必ず着用しましょう!

後ろ乗せタイプのメリット・デメリット

  • 後ろ乗せタイプは、前乗せタイプよりも運転する際に後方の視界が確保できません。
  • 後ろ乗せタイプは、前乗せタイプよりも安全性が高いです。(倒れにくいです)
  • 前かごに荷物が入れやすい。(3人乗りは別ですが)
  • 後ろ乗せタイプは1歳以上小学校就学の始期に達するまでです。(体重22kg以下まで)
  • 後ろ乗せタイプは前乗せタイプよりも後方の視界が遮られるので注意が必要です。
  • 後ろ乗せタイプは前乗せタイプよりも取り付けが難しいです。

ヘルメットを必ず着用しましょう!

自転車に乗せる時の注意点

自転車に乗せる時は、以下の点に注意してください。

  • 赤ちゃんはチャイルドシートにきちんと固定してください。
  • チャイルドシートは、自転車のサイズに合ったものを選んでください。
  • チャイルドシートは、自転車に取り付ける前に、必ず説明書を読んでください。
  • 自転車に乗せる時は、赤ちゃんの様子に注意してください。
  • ヘルメットを必ず着用してください。

 

前乗せはいつから

 自転車に乗せる場合、前に乗せるタイプと後ろへ乗せるタイプがあります。

前に乗せるタイプについては2種類あり、ハンドルよりも前に乗せるスマートシートと呼ばれるタイプと、ハンドルより後ろに乗せるフロントチャイルドシートと呼ばれるタイプがあります。

 スマートシートの場合

 スマートシートの場合、年齢が1才以上4才未満であること、体重が15kg以下であること、身長が100cm以下であることが条件となります。

フロントチャイルドシートは年齢が1才以上3才未満であること、体重が8kg以上15kg以下であること、身長が70cm以上90cm以下であることが条件となります。

スマートシートの方が長く使える利点はありますが、前かごが設置される位置にシートがあるため荷物が乗せられません。

また、後ろ乗せと比べると目の前に子どもが座っているので安心感はありますが、ママやパパの身長によっては視界が遮られてしまうこともあります。

 

子供乗せ電動自転車

子供乗せ電動自転車

後ろのシートはいつから

 次に後ろへ乗せるリアチャイルドシートですが、使用条件として年齢は2才以上から小学校就学の始期に達するまでであること、体重は8kg以上22kg以下であること、身長は70cm以上115cm以下であることです。

利用開始の年齢が前に乗せるタイプと比べると1年遅いですが、使用可能な期間は長くなっています。

 前に乗せるタイプと比べると、子どもが後ろに座っていて様子がわからない不安はありますが、安定感があり子どもが動いても大きくハンドルを取られることはありません。

自転車のシート

自転車のシート

自転車は何人まで乗れる

 子どもが複数の場合ですが、自転車に乗せられる人数には制限があります。

自転車は軽車両に分類され、道路交通法によってルールが定められており、さらに具体的な内容が都道府県ごとに決められています。

ここでは代表的な例を紹介しますが、大前提として運転者が16歳以上であることが条件となります。

運転者1人と子ども2人の合計3が自転車の定員人数となりますが、パターンは2つです。

 パターン別と禁止な事を紹介

 1つ目は自転車のチャイルドシートに前後で子どもを乗せるパターンです。
この場合、チャイルドシートを使用できる年齢や体重、身長に注意しましょう。

 2つ目は子ども1人がチャイルドシート 、もう1人がおんぶでの乗車です。
おんぶをする場合には抱っこ紐やおんぶ紐を使用することが定められており、抱っこでの乗車は禁止されています。

 また、1つ目のパターンのように、前後に子どもを乗せた状態でさらにおんぶをする4人乗りは禁止されています。

四人乗りは危険・禁止

四人乗りは危険・禁止

準備するもの

 自転車に乗せることが決まったら、事前に準備した方が良いものがありますが、その一つがヘルメットです。
ヘルメットの装着は道路交通法によって努力義務とされています。

実際に自転車による事故が起きた際、ヘルメットを装着しておらず頭を強く打ち死亡した例もあります。
帽子を嫌がる子どもも多いため、早めにヘルメットを準備し慣れさせておきましょう。

 季節アイテム

 次に、あると便利な物として季節アイテムがあります。

まずは雨カバーですが、雨を防ぐだけでなく強い日差しや冬の冷たい風も遮ることができます。

また、シートカバーはベビーカーと併用できるものもあり、クッションになるだけでなく夏場は保冷剤を入れて冷やすことができます。

本日の一言

私も長い間保育園に自転車で送り迎えを毎日していました。

でもやっぱり危険はつきものですね。

 

急いでいる時やイライラしている時は注意が散漫になってしまうのがわかります。

迎えに行っての帰りがけですがコンビニよりました。もう3歳くらいになっていたかな。

コンビニを出て「先に自転車に行っとくね」と言う娘。

車の駐車場を横切ろうとしたので危ないからねとの声かけだけでした。

 

すると若い兄ちゃんが運転する改造車がレースのピットインのような感じでぶっ飛ばしてきたので「危なーい」と思い急いで娘の所へ走って手を捕まえたのを思い出しました。

車と娘の間は30センチもなかったでしょうね。車も駐車場に飛ばしながら入れてきたので娘に気づいて急ブレーキ。

相手もとっさに降りてきて引いたと思ったのか安堵の表情でへたーとなってました。

 

私は手をつかめた瞬間、娘を抱き寄せたので寸止めでかわす事が出来ました。

 

あれ以来トラウマになって自転車での送り迎えは自転車を押しながらになってしまいました。

ホント注意散漫でした。

 

 

まとめ

 自転車をこれから購入する場合は、乗せられる子どもの年齢に注意しましょう。

自転車の用途によっては、荷物が多く乗せられることが条件になると思います。
その場合、子どもを乗せるシートのタイプによっては荷物かごが減ってしまうので注意しましょう。

そして定員人数など自転車のルールを守って、安全に使用しましょう。

※令和5年4月1日施行、改正道路交通法により、全ての自転車利用者について乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。 子供の大切な命を守るため、自転車を利用する際は乗車用ヘルメットを着用しましょう。

次回の記事は 新生児と外出する時期はいつから?持ち物や注意点は?お出かけ用の便利グッズも紹介 です!お楽しみに!