離乳食を始めると、「お肉はいつから始めればいいの?」と考えるママさんも大勢いると思います。
お肉は特にミルクの量が減ってくる時期には必要になり、量や大きさ、種類なども工夫する必要があります。
目次 非表示
赤ちゃんにお肉を与えてもいい時期とは
赤ちゃん乳児の食事でお肉を与えていい時期は、食事に慣れてからになります。お粥から始め、野菜や魚などが食べられるようになる生後6~8ヶ月乳児くらいだと考えられています。
最初のお肉のおすすめ
お肉を始めるときは最初は鶏ささみや鶏胸肉などがおすすめで、後期は鶏ささみ以外にも豚肉や牛のひき肉、レバーなども取り入れていくといいでしょう。
お肉はパサついていて、そのまま食べられないこともありますので、調理方法には特に注意してオムライスに入れたり、汁物やとろみをつけると赤ちゃんも飲み込みやすいのではないかと思います。
お肉の量と大きさについて
お肉を離乳食に入れるときは、鶏肉でアレルギー反応が出ることもあるので、1日一口から始めるのがおすすめです。
吐き気や嘔吐、腹痛や発疹などのアレルギー反応が出た場合は、お肉を控えた方がいいでしょう。
こういった症状がなく体調に変化がないようであれば、徐々に量を増やしていき、食事だけでも栄養が摂れるように、しっかり離乳食に加えてあげましょう。
量に関して
量に関しては中期が10~15g程度で細かくほぐす、またはすり潰して与えましょう。
後期に関しては15g程度で少し形が残りつつも、歯茎で潰せる固さになるくらいのものを与えます。

離乳食後期海老しゅうまいの肉だね
お肉には赤ちゃんの成長に必要な栄養がたっぷり
お肉には赤ちゃんの成長に必要な栄養素がたっぷり含まれています。
お肉にも種類がたくさんありますが、種類別の効果は以下の通りです。

肉を入れた離乳食
① 鶏ささみに含まれている栄養素と効果
鶏ささみはタンパク質が多く含まれています。
肉類の中でも高い栄養素が含まれ、さらに低カロリーなので赤ちゃんにおすすめです。
鶏肉のタンパク質はアミノ酸バランスに優れているため、消化吸収がいいので効率良く体に必要な栄養を補うことができます。
② 鶏肉に含まれている栄養素と効果
鶏肉には粘膜や消化器系を守る働きがあり、ビタミンAやビタミンBも豊富に含まれています。
③豚肉に含まれている栄養素と効果
豚肉にはビタミンAが豊富に含まれていて、皮膚や粘膜を保護し、肌荒れや乾燥から肌を守る効果があります。
特に赤ちゃんは肌が乾燥しやすく、衣類の擦れや汗疹、おむつかぶれなどを起こしやすいので、離乳食でビタミンAが豊富なお肉を食べさせて与えるといいでしょう。
④ひき肉に含まれている栄養素と効果
ひき肉にはタンパク質が豊富に含まれ、豚肉に比べると味が淡白で食感が柔らかく、お腹にも優しいと言われています。
消化吸収も良く、離乳食のメニューにも加えやすいのが特徴です。
しかしひき肉の場合は、牛ひき肉や豚ひき肉、鶏ひき肉によってカロリーが大幅に変わってくるので注意が必要です。
100gあたりのカロリーは牛ひき肉が224カロリー、豚ひき肉は221カロリー、鶏ひき肉は160カロリーなので、赤ちゃんの離乳食に加えるのであれば、カロリーが最も少ない鶏ひき肉を使うことがおすすめです。
鶏は牛ひき肉とは違い火が通りにくいので、じっくり調理しておいた方がいいでしょう。

豆腐ハンバーグ手作り
本日のポエム
ヨーグルト状のものはサラッとしている、いやベチャとしてすぐ飲み込むやすい。
豆腐はみたいなのは、唇に力を入れて、舌で上あごに押し付けてつぶしているような動きが見える。
食べ物に応した口の動かし方をしている。
では肉はと言うと噛んで噛んで丸のみにするか、口にためて飲み込まない
大きさによってどれだけ潰れたら飲み込めるのか覚えている
ある本でそしゃく能力は18カ月までに獲得しないと身に着かない説があったが信じない。
生きるためには食べる事。次第に身に着く力。
ある程度噛んで飲み込めないときはお茶や水と一緒に流す事も覚える。
やはりちょっと大きかったら噛んで吐き出すこともよくあったような。
喉に詰まらせそうになりそうだったら水やお茶を飲むのも覚えて行く。
本当に詰まらせたら大変だから小さいうちは気を付けながらならない。
初めての子供は不安だらけもあった。
小さくして食べさせるのが親の役目。
二人目の時は親もそれが経験になっているはずだが良く覚えてない。ごめんね。
二人とも健康であればそれが一番だった。
まとめ
お肉と一言でまとめても種類がたくさんあり、赤ちゃんによっては食べやすいものだけでなく、食べにくいものも存在します。赤ちゃんに与えられるようになってからも、初めは鶏ひき肉で慣らしていきましょう。
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]大きさや量を含め徐々に慣らして行けば大丈夫ですね。[/word_balloon] [word_balloon id=”1″ size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]鶏肉から始めて豚挽き肉から豚肉と段階を踏んで、色々とお肉を食べられるようにしていきましょう。ではまたお会いしましょう![/word_balloon]