赤ちゃんを育てているママさんは、周りの子供と自分の子供を比べてしまう習性があります。
「あの子は小さくてもあんなにしゃべれるのに、どうしてうちの子は何も話してくれないんだろう」と落ち込んでしまうことも多々あるかと思います。
目次 非表示
一人っ子と兄弟姉妹がいる場合の違い

ある程度、赤ちゃんが話し始めるのがいつからか知っておくことで、
過剰に心配することもなくなるでしょう。

子供の成長には個人差があり、早く話し始める子もいれば、
遅い時期に話し始める子など様々なんです。
赤ちゃんはいつからしゃべるの?
赤ちゃんがしゃべれるようになるのは、大体1歳前後だと言われています。
1歳半検診では、子供がどれくらいのワードを口にしているかを答えなくてはならないこともあります。
ワードというのは、意味があるひとつの言葉を指していて、ママやパパ、まんまなどを含め、5つの言葉が出ていれば問題ないと言われています。
「あー」や「うー」など言葉って何を伝えてるの?
最初にしゃべるようになるのは大体生後2~3ヶ月くらいですが、この頃は「あー」や「うー」など言葉にならないものがほとんどです。
赤ちゃんはここからママやパパといった言葉を理解し始め、徐々に話せる言葉が増えていくのが一般的です。
兄弟がいる子や女の子はしゃべるのが早い
稀に赤ちゃんの中でも、たくさんの言葉を話している子に出会うことがあります。同じ年齢なのに、たくさんの言葉がしゃべれることが不思議に感じてしまう方もいるでしょう。
しかし落ち込むことはありません。
早くしゃべれるようになった子には、大体は兄弟がいるか女の子です。
兄弟がいる場合は、ママやパパが兄弟と話している言葉も聞いているので、1人っ子の赤ちゃんよりも言葉に慣れ親しんでいるのです。
焦らない事がポイント
女の子は早くお話ができるようになりたいと思う習性があるので、1人っ子でもママやパパの言葉を理解して、話し始めるのも早いのではないかと言われています。
赤ちゃんにたくさん言葉を覚えてほしい、早くおしゃべりができるようになってほしいと感じるときは、焦って色々な言葉を教えるのではなく、絵本や歌、手遊びや日常会話などを使って赤ちゃんとコミュニケーションを取りながら、楽しく覚えさせていくのがポイントです。
赤ちゃんに言葉を話してもらう方法
赤ちゃんに言葉を話してもらうときの方法にも、いくつかあります。
たくさん話しかける以外にも、歌やダンスなどで興味をそそったり、赤ちゃんが興味を示しているものを重点的に覚えさせる、という方法があります。
歌やダンスで興味をそそる場合は、体や手足を動かすことで体の発育にも繋がります。
赤ちゃん言葉で声掛け
赤ちゃんが興味を示すものに言葉を付け加え、車で遊ぶときは「ブーブー、楽しいね」、犬を見たときは「ワンワン、可愛いね」など、声掛けをしてあげることも大切です。
普段の生活の中でも、赤ちゃんが物を取って欲しそうにしているとき、すぐに手渡してしまうと言葉を覚えなくなってしまうので注意が必要です。
お茶を欲しそうにしているときは「お茶」、「取って」、「ちょうだい」など、ひとつのワードに絞って重点的に覚えさせていくことがおすすめです。
言葉が出てこないだけで理解している
言葉をしゃべるようになるのは大体1歳前後、最初にしゃべり始めるのは2~3ヶ月頃と言われています。
初めのうちは言葉を覚えるのが必至で、あまり口に出して話してくれないかもしれませんが、言葉が出てこないだけで大人が言うことを理解できる赤ちゃんもいます。

まとめ
言葉は焦っても身に付くものではないので根気よく教えていき、赤ちゃんが興味を示すものの名前を教えたり、普段の生活の中でたくさん話して言葉を覚えさせていくことがポイントです。
保育園でも言葉を覚えて行きますので大丈夫ですよ。それでも1歳程度を過ぎても、あまり話をしてくれないと不安に感じるようであれば、小児科などで相談してみると安心する事も多々ありますよ。

はじめまして。みいゆのママは小学3年生と保育園5歳児の2人のお子さんを持つママさんです。今までいろんな事で悩んでこられた事をブログを通じて一緒に発信していきたいと思います。皆さんのお役に立てるように疑問にお答えしていきます。